
コラム

2021年5月21日
販売・接客業への転職のメリットとデメリットを徹底解説
アパレルや携帯ショップ、飲食店など街を歩いていると必ずどのお店にも店員さんがいます。
「今まで夜職で接客をしてきたからもうやりたくない」
「夜職の時にはノルマがあったので大変そう」
と言った声もありますが、
夜職では自分自身が商品となりサービスを売ることになりますが、昼職ですと、目に見える商品や会社のサービスを売ることになります。
売る商材が全く異なるので、同じ接客業でも変わってくるのではないでしょうか?
接客業は未経験可能で、特別なスキルなども基本的にはいらず、夜職での経験をしっかりと活かす事ができるので、そこまでハードルが高くありません。
初めて昼職をする方にはおすすめです。
今回は、販売・接客業のメリットとデメリットをそれぞれ紹介させていただきます。
販売業・接客業のメリット
外見の自由度が比較的高い
接客業ですと、黒髪でないといけないという昼職の会社は他の職種に比べるとそこまで多くありません。
夜職ですと、見た目に気を使われている方が多いかと思います。
今のまま髪も染めていたいし、ネイルもしていたい!
という方でしたら、接客業がおすすめです。
アパレル店員ですと、髪型やネイルだけでなく、服装もそのブランドのお洋服を着ての勤務になりますので、可愛い洋服を着て働きたいという方にはアパレルもおすすめです。
それとは逆に一見、外見の自由度が高く見えますが、実は厳しい接客業があります。
それは美容部員です。
化粧品販売なので、メイクはそのブランドの商品を使ったメイクをし、夜職のような濃いメイクをします。メイクについては問題ありません。
しかし、基本的に多くのブランドがカラーコンタクト禁止、髪色も他の職種の昼職と同様、暗めにしないといけません。
ネイルはおろか、爪を伸ばすこともNGなブランドが多いです。
華やかなイメージがあるかと思いますが、意外に厳しいのが美容部員です。
もちろん、ブランドによって異なるので、美容部員として働きたいけど、おしゃれはしたい!という方は、ブランド選びが重要になってまいります。
職場によって異なるので一概には言えませんが、他の昼職に比べると、販売・接客業の外見は比較的自由です。
外見の自由度が高い仕事をお探しの際は、是非、昼職マッチにご相談下さい。
シフト制なので自分の予定が立てやすい
基本的に販売・接客業は固定休みではなく、シフト制になります。
毎月、希望休を聞かれますので、他の人達と日程を調整し、決めるような形となります。
美容院やテーマパーク、旅行などは土日だと混んでおり、料金が値上がってしまいますが、平日だと空いているところが多いので、快適に休日を過ごすことが出来ます。
又、早番と遅番に分かれている所が多いので、朝早起きするのが苦手な方にはおすすめです。
好きなものに囲まれて仕事ができる事が多い
洋服が好きな方はアパレルショップ、化粧品が好きな方は美容部員など、販売する商材によってはご自身の好きなもの、興味がある事を仕事にすることが出来ます。
好きな物についてさらに知識を深めることが出来ますし、社割がある会社さんが多いので、商品を定価やりやすく購入することが出来ます。
好きなものに囲まれて働くことができるのは、天職なのではないでしょうか。
次にデメリットを紹介させて頂きます。
販売業・接客業のデメリット
連休、長期休みと取ることが難しい
先程シフト制昼職のメリットをお話しさせて頂きましたが、こちらはデメリットにもなります。
シフト制だと基本的に2連休は月に1.2回です。
私自身、過去4年間ほど接客業をしていましたが、1日休みがほとんどだったので休みの前日が忙しいと休みの日は寝て終わってしまう事がありました。
2連休も月に1.2回しかなく、3連休を取得できたのも、4年間で2回ほどしかなかったのです。
海外旅行はおろか、国内旅行もほとんど行くことができませんでした。
又ゴールデンウィーク、年末年始やクリスマスなど世間が休みの時が販売・接客業の掻き入れ時なので、季節のイベントには無縁になり、むしろ残業が増える時期になります。
融通を効かせてくれる会社さんもあるかもしれませんが、ほかの社員さんと希望休がかぶってしまった場合は家庭がある方が優先され、希望が通らない場合もあります。
銀座・六本木のクラブで働かれてきた方は年末年始、お盆休みなどが長期間だったかと思いますので、旅行が好き、季節のイベント時は休みたいという方には少し厳しいかもしれません。
ノルマのある会社がある
これは会社さんによって変わってくるのかと思います。
私自身は、3社ほど販売・接客業をしてきました。
月間の目標はありましたが、達成できなかったとしても、叱責される事などは特にありませんでした。
しかし大変な会社ですと毎月個人別にノルマが与えられ、達成できなかった場合だと
ボーナスの査定に響いたりすることがあるかと思います。
ホステスのお仕事ですと同伴ノルマがあったかと思います。
昼職の営業職になれば当然ノルマのある会社もあると思って頂ければと思います。
しかし昼職の場合、罰金やペナルティまである会社はほぼないです。
個人成績が良いと昇給する事もあるので、しっかり働いて稼ぎたいという意欲がある方にはおすすめかと思います。
専門的なスキルや資格を学ぶ機会が少ない
私は専門学校卒業後、4年間接客業をしていました。
土日休みで、長期休みが取得できる会社がよく、それを第一条件として転職活動をしていました。
土日休みだと事務職などのデスクワークが多く、私の場合、パソコン自体は問題なく使う事はできましたが、wordやExcelなどの簡単な機能以外の使い方がよく分からず、簿記などの資格もなかったので書類選考で大半の会社に落ちてしまいました。
面接まで進んでも、スキルなどは必ず聞かれる為、転職活動はかなり苦労をしました。
内定をもらうまで、一ヶ月近かかり、20社近くに応募しました。
もし、ゆくゆくは販売・接客業以外をしたい場合は、休みの日に資格の勉強をする事を強くおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
どの職種においても、メリットとデメリットそれぞれあります。
夜職で培ったコミュニケーション能力を生かしたいという方は、販売・接客業はおすすめです。
ただし幅広い職種を今後就職目標にした場合、その職の専門資格の勉強をすることは必要かと思います。
昼職マッチでは、様々な業種・職種の求人を扱っておりますのでなんでもご相談下さい。

